chart icon バリュエーションモデルのご紹介! Estimate a Stock’s True Value — and Your Potential Gains — in Minutes

5分以内で株の損益計算書を分析する方法

Thomas Richmond
Thomas Richmond1 分読了
レビュー: Sahil Khetpal
最終更新日 Jun 4, 2025
5分以内で株の損益計算書を分析する方法

損益計算書とは何か?

損益計算書は、損益計算書とも呼ばれ、四半期または年間の企業の経営成績と収益性を示すもので、企業の収益、費用、損益を要約したものである。

損益計算書の3つの主要部分

損益計算書には3つの主要部分がある:

  1. 損益計算書の一番上は、収益としてビジネスにどれだけの金額が入ってきたかを示して いる。収益は、商品またはサービスの販売から生じた総収入を表す。
  2. 損益計算書の中央は、経費を通じて事業からどのように資金が徐々に流出していったかを示している。費用とは、収益を上げるために必要なコストであり、売上原価(COGS)、営業費用、支払利息、税金などに分類される。
  3. 損益計算書の一番下は、利益として事業にいくら残ったかを示して いる。純利益とは、収益からすべての費用を差し引いた後に事業に残るもので、一般にボトムラインと呼ばれる。

TIKRで10万を超える世界銘柄の完全な損益計算書にアクセス >>> 。

損益計算書から企業についてわかること

損益計算書は、株式市場の投資家が企業の収益性と財務の健全性を測るのに役立つ。収益、費用、利益の動向を分析することで、投資家は企業が成長し、収益性が高まっているかどうかを評価することができる。

さらに、収益の伸びに対する経費の管理方法を理解することで、企業の経営効率に関する洞察を得ることができる。

損益計算書は、長期投資家にとっていくつかの示唆を与えてくれる:

  • 成長軌道:収益動向を分析することで、投資家は企業が成長期にあるのか、成熟期にあるのか、それとも衰退期にあるのかを理解することができる。投資家は、収益が安定的に成長している企業を好む傾向がある。
  • コスト管理:様々な費用(COGS、営業費用)を評価することで、投資家は企業がどれだけコスト管理を徹底しているかを評価することができる。収益の伸びを犠牲にすることなくコストを削減する企業は、収益性を高めることができ、より魅力的な投資先となる。
  • 収益性:損益計算書は、企業がいかに効率的に売上から利益を生み出しているかを明らかにする。当期純利益が一貫して増加している企業は、その企業が効果的に事業を管理し、成長の見通しが良好であることを示唆している。

損益計算書ではわからない会社のこと

損益計算書は強力なツールだが、限界もある:

  • キャッシュフロー:損益計算書は、事業が生み出す実際のキャッシュフローを示すものではない。キャッシュ・フローが弱ければ、企業は高収益を計上しても流動性の問題に直面する可能性がある。長期投資家は、キャッシュフロー計算書と損益計算書を精査すべきである。
  • 貸借対照表の健全性:損益計算書は、企業の資産と負債に関する情報を提供しない。企業の財務安定性を理解するためには、投資家は企業の貸借対照表を確認し、負債水準、資産管理、全体的な財務レバレッジを評価する必要がある。
  • 経常外項目:損益計算書には、資産売却や一時的な費用など、企業の真の経営成績を歪めかねない非経常項目が含まれることがある。これらの項目は明確に報告されていることが多いが、投資家は、企業の収益性が誇張されている疑いがある場合、四半期報告書や年次報告書の脚注をチェックすることができる。

5分でできる株の損益計算書分析法

以下の5つの質問に答えることで、5分で企業の損益計算書を分析することができます:

  1. 収益は伸びているのか、何が成長の原動力になっているのか。
  2. 粗利率は上昇しているか?
  3. 営業利益率は上昇しているか?
  4. 純利益率は上昇しているか?
  5. EPSはどのくらい伸びているのか?

この2つの用語は、これから話を始める前に知っておくべき重要な用語である:

  • 前年比: 前年比(年間)変化率。これは、企業の指標の年間トレンドを見るために重要である。
  • マージン収益に対する項目の割合。例えば、純利益率20%とは、純利益÷売上高が20%であることを意味する。利益率は高いほど良い。

1.収入

収益(売上高)は損益計算書の一番上にあり、事業に入ってくるお金の総額である。収益が一貫して増加していることは、企業が新規顧客を獲得しているか、顧客を維持しながら価格を引き上げていることを示し、プラスの兆候である。

下記のグーグルの損益計算書から、ここ数年、毎年10%弱の収益が伸びていることがわかる:

図1: グーグルの過去の売上高と年間変化率

TIKRのセグメントタブでは、グーグルの収益成長を牽引しているものをセグメント別・地域別に分類している。グーグル・クラウドが収益の伸びをリードしており、2023年には25%以上、2022年には35%以上の伸びを示していることがわかる:

図2: グーグルのセグメント別および地域別の過去の売上高

グーグルの収益はクラウド部門が牽引して伸びている。

TIKRで銘柄分析をより迅速に >>>

2.粗利率

売上総利益は、売上高から売上原価(COGS)を差し引いたものとして計算される。事業の売上原価には、製品やサービスの創出や提供に直接関連する費用が含まれる。

グーグルの年次報告書によると、売上原価には以下のものが含まれている:

  • トラフィック獲得コストPolylangの
    プレースホルダは変更しないでください。
  • データセンター・コスト
  • コンテンツ獲得コスト

企業が提供する製品やサービスは大きく異なるため、売上原価は企業の業種によって異なる可能性がある。例えば、製造業の場合、売上原価には以下のものが含まれる:

  • 原材料
  • 直接労働
  • 包装資材
  • 送料

レストラン・ビジネスでは、売上原価には以下のものが含まれる:

  • 原材料
  • 直接労働
  • 梱包資材

売上総利益率(売上総利益を売上高で割ったもの)は、投資家が、企業が商品やサービスを生産するために直接要したコストに対して、顧客にどれだけのプレミアムを課すことができるかを理解するのに役立つ。

さらに、粗利率が上昇している企業は一般的に価格決定力が強く、コストインフレに対抗するために価格を引き上げられる可能性がある。

粗利率が50%を超える企業は、顧客がその製品やサービスを製造・提供するためにかかるコストに対して大きなプレミアムを支払うことを望んでいることを示すからだ。

売上総利益率が30%を下回る企業は、価格決定力に乏しい、競争の激しいコモディティ化した業界で事業を展開していることを示唆している可能性がある。このような環境では、企業が強力な株主価値を生み出すことは難しい。

グーグルの粗利益率はここ数年上昇し、約57%に達している。これは良い兆候だ:

図3: グーグルの過去の粗利率

少なくとも粗利益率が30%以上あることを確認することが重要だが、50%以上あればなお良い。また、粗利率が上昇していることは良い兆候である。

TIKRで今買うべき高収益・優良銘柄を見つけよう >>>>|株式投資・株取引の専門サイト「とうし科!

3.営業利益

企業の営業利益は、営業費用を計上した後に得られる。これらの経費は、製品の製造やサービスの提供には直接関係しないが、事業の中核的な運営に必要なものである。

グーグルの2つの営業費用は、販売費および一般管理費(SG&A)と研究開発費(R&D)である。

グーグルのセールス&マーケティング費用には 、販売とマーケティングに関連するすべてのものが含まれる:

  • 広告宣伝費
  • 販売手数料
  • マーケティング給与

グーグルの一般管理費には 、重要ではあるが、収益創出には直接結びつかない運営に関わるすべての費用が含まれる:

  • 会社経費
  • 弁護士費用および専門家費用
  • 行政職員の報酬

最後に、グーグルは研究開発にも多くの資金を費やしている:

  • 事業費
  • 研究開発従業員報酬

営業利益率(営業利益を売上高で割ったもの)は、企業の営業費用の管理状況を示す。営業利益率の上昇は、事業が運営効率を高めていることを意味する。

グーグルの営業利益率は20%台前半から最近では30%以上に上昇しており、これはグーグルが経営効率を高めていることを示している:

図4: グーグルの過去の営業利益率

企業の営業利益率が長期的に伸びているのは良いことだ。

4.純利益

純利益は、すべての経費を差し引いた後の企業の利益の合計である。

グーグルの純利益率はここ数年、20%台前半から20%台半ばに上昇しており、これは事業がより収益性の高いものになっていることを示している:

図5: グーグルの過去のネットマージン

純利益率は営業利益率よりも変動する傾向がある。これは主に、企業が税金をどのように支払うか、また事業で発生する可能性のある一時的な費用によるものだ。

グーグルの2017年業績は11.4%の純利益率を示し、グーグルの2021年業績は29.5%の純利益率を報告している。これらの数字は、20%台前半という同社の典型的な純利益率から著しく乖離している。しかし、これらの不安定な数値は、グーグルの納税方法の結果に過ぎない。

グーグルは2017年に11.4%の純利益率を計上した際、145億ドルの税金費用を計上したが、翌年の納税額はわずか40億ドル程度だった。この時期の営業利益が約300億ドルしかなかったことを考えると、これは純利益を大きく歪めた。

このため、企業の収益性を競合他社と比較する際には、ネット・マージンではなく、営業利益率を用いるのが最善であることが多い。

営業利益率には、事業運営にかかるすべての費用が含まれるが、利息、税金、多くの単発項目といった企業特有の費用は含まれない。ネット・マージンは時に不安定であるため、この項目を企業間で比較するのは困難である。

したがって、企業の営業利益率を分析し比較することは、純利益率を比較するよりも良い場合が多い。

5.一株当たり利益(EPS)

1株当たり利益(EPS)は、投資家が企業の1株当たりの収益性を理解するのに役立つため、最も広く追跡されている評価指標の1つです。EPSは、純利益を発行済株式総数で割ったものである。

グーグルのEPSがここ数年着実に上昇していることがわかる:

図6: グーグルの過去のEPS

EPSをコンスタントに伸ばせる企業を見るのは良いことだ。

損益計算書に関するFAQ:

損益計算書とは何か?

損益計算書は、特定の期間における企業の収益、費用、利益を示し、その財務実績と収益性を洞察するものである。

損益計算書には何が書かれているのか?

損益計算書は、企業が収益としていくら稼ぎ、費用としていくら使い、利益としていくら残ったかを示すものである。損益計算書の主要項目には、売上高、売上原価(COGS)、売上総利益、営業費用、営業利益、支払利息、税金、純利益などがある。これらの項目は、企業の収益性を示している。

損益計算書から学べる主なことは何ですか?

損益計算書は、収益と費用を比較することで、企業がどれだけ利益を上げているかを示す。

貸借対照表と損益計算書の違いは何ですか?

貸借対照表は、特定の時点における企業の財政状態を示すもので、資産、負債、株主資本を示す。対照的に、損益計算書は、特定の期間における企業の財務実績を示すもので、収益と費用を詳細に記載し、企業の収益性を判断する。

損益計算書の他の名称にはどのようなものがありますか?

損益計算書の他の名称には、損益計算書、P&L、損益計算書、営業計算書などがある。これらの用語は、財務報告において互換的に使用されることが多い。

TIKRの収穫:

株式の損益計算書を分析することは、投資家が企業の財務の健全性と収益性を評価するのに役立つ。

損益計算書は、売上高、売上総利益、営業利益、純利益、EPSなどの主要な構成要素に注目することで、投資家が企業の経営効率や成長の可能性を素早く洞察するのに役立つ。

TIKRターミナルは、10万銘柄以上の業界トップクラスの財務データを提供しており、ポートフォリオのための銘柄分析をお探しなら、TIKRをご利用いただきたい!

TIKRは、株を買うことをビジネスの一部を買うことだと考える投資家のために、機関投資家品質のリサーチを提供している。

今すぐTIKRを無料でお試しください!>>>

免責事項

TIKRに掲載されている記事は、TIKRやコンテンツチームによる投資や財務のアドバイスを目的としたものではなく、銘柄の売買を推奨するものでもないことにご注意ください。 弊社は、TIKRターミナルの投資データとアナリストの予測に基づいてコンテンツを作成しています。TIKRは、個人の投資判断を助けるために、有益で魅力的な分析を提供することを目的としています。TIKRは、本記事で取り上げた銘柄のポジションを保有しておりません。お読みいただきありがとうございました!

関連記事

TIKRを使用して投資分析をスーパーチャージしている世界中の何千もの投資家に加わりましょう。

無料会員登録クレジットカード不要